top of page

浴室掃除 クリーニングをわかりやすく

ハウスクリーニングの中で一番難しいのが浴室清掃ではないかと思っています。


理由として、汚れが数種類あり、それを落とす洗剤も数種類用意して、的確に使わないといけないからです。


汚れの種類として、

・水垢・湯垢・石鹸カス・皮脂汚れ・カビ・エフロ・黒ズミ・ヌメリ,,,,,,,等

上記の汚れそれぞれに適した方法で落とさないと綺麗にはなりません。


業者達は、その日のうち、数時間で全てを綺麗にしないといけないので、スケジュールを立て順序良く綺麗に仕上げていきます。


順序良くしないといけない理由は



一番左に書いてある

まぜるな危険

塩素系漂白剤には次亜塩素酸塩が含まれており、カビや雑菌などに侵入し、頑固な黒カビなどを取り除いてくれる成分です。


でも使い方を間違えると大変なことになります。


酸性の洗剤と混ぜると毒性の高い塩素ガスが発生します。


かなり危険なのでよく注意しましょう。



塩素系漂白剤はカビを綺麗にするのに最適。

酸性洗剤は石鹸カスなどを綺麗にするのに最適。

どちらも使いたい。


そこで、中和させる。


まず塩素系洗剤を浴室に噴霧してスポンジで馴染ませるように塗り広げます。

ご自分の目の上になる部分は特に気を付けてください。


全体に噴霧し終わったら、20分~30分放置します。

その間にドアの外側を綺麗にします。

二度拭きのいらないマイペットなどで綺麗に拭き上げましょう。

外側はそこまでひどい汚れはないので、水拭きなどで十分綺麗になります。


浴室に放置した洗剤を綺麗に洗い流します。

十分すぎるほどの水分で綺麗に洗い流しましょう。


水で洗い流すだけで、黒カビやヌメリなどはある程度落ちてるはずなので、ここからアルカリ洗剤を使って擦ります。


油汚れに強いアルカリ洗剤です。

こちらで気になる部分を擦り洗いしていきましょう。


基本的に掃除は強く擦るのではなく、洗剤の力で汚れを柔らかくしたり、浮き上がらせて落とすので、ゴシゴシ力は入れないようにしましょう。

ここでしっかり汚れを取っていきます。

アルカリ洗剤で洗浄することで塩素の嫌な臭いも少なくなり、気分良く掃除出来るようになっているはずです。

全体を洗浄出来たら水で十分にすすぎましょう。

泡が残らないように綺麗にあらい流しましょう。




これで中和されているはずなので、酸性洗剤を使って水垢などの汚れを落としていきます。


ただ、ご家庭で掃除される場合は火を開けて洗浄した方がより安全です。


基本的には水で洗浄しましょう。

お湯を使うと成分が変化して、より強力な洗浄効果が得られる場合もありますが、強力すぎてプラスティックが変色してしまう恐れが出てきますので、汚れよりももっと厄介な悩みが出てきます。


スポンジやブラシも硬いものでこすり取りたい気持ちはわかりますが、壁や天井、ドアや浴槽すべてが柔らかい素材なので強く擦りつけすぎると傷が入り、そこにカビが発生しやすくなります。


掃除は洗剤の力で無理なく楽に落としましょう。


Re clearリクリアでは浴室清掃も得意としています。

自分でやるのは大変そう、、、と思われた方は是非ご依頼ください。

喜んでピカピカに仕上げます。


よろしくお願いします。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page